【UXデザイン第5段階: 表層】色の構成要素

ホームページでは、文章や見出しなどのテキスト要素、メニューや背景などあらゆる箇所で「色」が使用されています。今回からは色の使い方「色彩設計」の基本についてご紹介していきます。

一般的に「色」というと赤や青、黄色といった違いをさすことが多いのではないでしょうか。このような赤や青といった色の系統の違いのことを、「色相」と呼びます。

色の違いを決めるのは「色相」だけではありません。例えば同じ緑色の系統のなかにも、鮮やかな緑色だけではなく、くすんでいて落ち着いた印象の緑色もあります。このような色の鮮やかさの違いのことを「彩度」といいます。

さらに同じ青色の色相でも、空色のような明るい青もあれば、藍色のような暗めの青もあります。このような明るさの違いのことを「明度」といいます。

ホームページなどで使用される色は、上記でご紹介した3つ、「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「明度(Brightness)」であらわすことができます。このような色の表現方法は、それぞれの頭文字をとって「HSBカラーモデル」と呼ばれています。

今回は色の基本的な考え方「色相」「彩度」「明度」についてご紹介しました。次回からはこの3つをより詳しくご紹介していきます。


皆さまからのリクエストも募集しています。 Webサイトの構築に関わるこんな情報が知りたい!などご希望がありましたら、是非こちらからリクエストをお願いします!

一覧に戻る